*Medi-Seq(メディ・シーク)は提携医療機関での実施となります

Medi Seq (メディ・シーク)- 胚培養液中Cell Free DNA評価

胚培養液中Cell Free DNAとは?

最近の研究により、胚から培養液へと様々なDNAやRNAが放出されていることが明らかとなっています。さらに近年、胚培養液中Cell Free DNAを安定的に増幅し、解析することが可能となってまいりました。胚培養液中Cell Free DNAに注目した評価法をご提供しています。

 

検査の意義

現在、移植胚の生検に基づく評価が臨床または研究として行われています。しかし、胚の一部を切り取る必要があるため場合によっては胚にダメージが及ぶことが知られています。また例え着床率や発生能に影響がなかったとしても、生検による児への長期的影響は未解明です。胚にダメージを与えずに非侵襲的評価を行う手法が望まれています。胚培養液中Cell Free DNAは胚に全くダメージを与えることなく得られ、かつ生検によるDNA解析との一致率が高い、非常に有用な検査です。また、胚生検などの特殊な手技は必要なく、ラボワークに負担をかけることもありません。ぜひMedi Seq(メディ・シーク)の導入をご検討下さい。

 

検査の方法

胚培養後に培養液を凍結保存していただき、ご提出いただきます。培養液中核酸を抽出後、次世代シーケンサーによりCell Free DNAを評価します。同一の培養条件下で得られた胚においては他の評価法に本手法を加えることにより、着床率の上昇が期待できます。検査に必要な培養液量は最低6 μlであり、シート法などに利用した残検体でも可能です。またコンタミネーションの評価やコントロールとして利用するために、培養に用いていない同ロットの培養液を少量ご用意いただきます。

 

ご利用シーン

現在、体外受精胚の移植順決定は主に形態学的評価に基いて行われています。Veeck分類やGardner分類といった伝統的な評価法は着床率の向上に大きく寄与しています。またタイムラプス法や胚代謝産物を利用した評価法も試みられています。一方で、それらの評価法で同一の基準となった場合、移植順の決定に迷う例も散見されます。従来の評価法に加えて胚培養液中DNAによる評価をご利用いただくことで、着床率の向上が期待できます。

 

所要日数

所用日数は約30日間です。

*新鮮胚移植には対応していません。